
参加者・座長/演者の方へのご案内
視聴用URL・ID・パスワードについて
【お知らせ】
9月15日までに入金完了した方にID・パスワードをメールで配信いたしました。
以降は、入金完了メールに記載しておりますのでご確認ください。
オンデマンド視聴は、ライブ視聴と同じID・パスワードでご視聴いただけます。
視聴用ID・パスワードは、ご自身で設定したものではなく、大会から付与したものとなります。
日本小児心身医学会会員のID・パスワードや、大会参加登録用・演題登録用のID・パスワードではありません。
また、ログイン時の入力間違いによるログインエラーが多数発生しております。
視聴用ID・パスワードをご案内したメールからコピー&ペーストしてログインをお願いいたします。
参加証の取得方法
参加証については、こちら〔参加登録ページ〕をご覧ください。
1. 参加者のみなさまへ
視聴方法
①ライブ視聴について
Zoomによる配信を行いますので、最新版のZoomアプリのインストールをおすすめいたします。
インターネット環境が安定した場所からご参加ください。
②質疑応答
発表中にライブでの質疑応答を実施します。
視聴者の方は、ZoomのQ&A機能を用いて質問を投稿していただけます。
質問の採用は座長に一任しております。
オンデマンド配信でのQ&A投稿は受け付けておりませんので、予めご了承ください。
投稿されたQ&Aは、基本的に視聴者はご覧いただけません。
ただし、座長が「ライブで回答」をクリックした場合、その質問が表示されます。
③オンデマンド配信
2022年10月11日(火)~11月10日(木)
※下記のセッションのオンデマンド配信はありませんので、ご了承ください。
教育セミナー2~5、しんしんカフェ、しんしんBAR、会員総会・最優秀記念講演
④Web開催における注意事項
- 画面キャプチャを含め、録音など発表者の権利を侵害する行為は絶対に行わないでください。
不正行為が特定された場合には、厳正に対処させていただきます。 - Q&A投稿欄を使った誹謗中傷や、セッションの進行を妨げる行為は禁止いたします。
投稿欄は運営事務局で監視し、ログを取っております。 - 参加者の方はマイク・カメラの使用はできません。
2. 座長と演者のみなさまへ
1)発表会場(Zoom)への入室
座長と演者用のURLおよびZoom入室時間は、9月中旬ごろにメールでお知らせいたします。
座長と演者は必ず、指定の時間に指定されたURLでZoomへ入室してください。
ご発表前にオペレーターから音声・カメラの接続確認とZoom操作についてレクチャーを行います。
また、演者の方は、発表データの確認を行います。確認後、発表開始までお時間がある場合は、オペレーターの指示に従い離席していただいても結構です。
2)マイク音声ミュートの確認
発言する時以外は必ず音声をミュートするように心掛けてください。
音声のハウリング等の原因となり他の視聴者が聞きづらくなってしまいます。
3)オンライン登壇に適した環境の確保
発表やセッション進行の妨げにならない場所・環境を確保してください。
- 好ましい環境:
- PCを電源に接続する(バッテリー駆動はおすすめしません)
有線インターネット回線への接続(Wi-Fiはおすすめしません)
ヘッドセットマイクの使用
周囲の雑音、話し声が入らない環境
登壇者本人以外が映り込まない環境
3. 座長のみなさまへ
1)セッション進行について
①9月中旬頃にお配りするプログラムの時間に基づき、時間厳守を徹底してください。
②発表の順番になっても演者に接続の不具合等がある場合は、事務局よりお知らせいたします。次の演者を繰り上げてセッションを進めてください。また、質疑応答の時間に余裕をもたせていただいても結構です。いずれの場合でも、セッションの終了時間の厳守をよろしくお願いいたします。
③セッションが予定よりも早く終了した場合でも、次のセッションは前倒しせずに、予定の時間どおりに開始していただきます。(空いた時間は休憩時間とします)
2)セッション中の対応について
①最初の演者が発表を開始する前に、セッションの開始を宣言し、セッションの開始を明確にしてください。
②講演が開始されたら、演者の画面や音声が問題なく伝送されているか確認してください。
③演者が講演時間を超えて話し続けるようであれば、警告し終了するように伝えてください。
④質疑応答については、Q&Aの画面から適宜質問を選んで、参加者(聴講者)の代わりに演者へ質問してください。
4. 演者のみなさまへ
1)一般演題は発表7分・質疑応答5分です。それ以外の企画系セッションは、事前にお伝えしている発表時間にてご講演をお願いいたします。
2)発表は原則、演者がZoom上でご自身のPCからプレゼンテーションソフト(PowerPoint)を画面共有し、ライブでご発表をお願いいたします。
3)セッション開始前にZoomに接続いただき、座長と演者との間で音声のやりとりができるかの確認を行います。
4)ご自身の発表があるセッション中は、継続的に接続しておいてください。
5)計時進行のベルは鳴りませんので、発表者自身で発表時間を管理してください。
6)座長の指示に従ってご発表をお願いいたします。
7)ご発表および参加費のお支払いをもって、第40回日本小児心身医学会学術集会にて発表したものとみなします。
8)症例報告は個人の同定がなされないようにプライバシー保護に配慮してご発表をお願いします。
5. すべての演者のみなさまへ重要なお知らせ
発表に関しましては、以下の点にご配慮ください。
1)倫理性の配慮
倫理性の配慮においては、ヘルシンキ宣言ならびに国内関連法規・指針等を遵守してください。
症例報告は個人が特定されないよう十分な配慮をお願いいたします。また、発表に際して、ご本人もしくはご家族から同意を得てください。
発表は「論文や学会・研究会等で使用される患児の顔写真その他の取り扱いについてのガイドライン:日児誌107:168-171, 2003」に準拠してください。
2)発表における利益相反(COI)開示について
演題発表の際には、利益相反(COI:Conflict of Interest)の開示をお願いいたします。
COIの有無にかかわらず、発表スライドの冒頭あるいは2枚目にて、COIの開示をお願いいたします。
![]() |
![]() |
3)色覚の多様性への配慮
パワーポイントを作成する際には、色彩、配色、文字の大きさなど、色覚障害の方へのご配慮をお願いいたします。