
プログラム
【変更のお知らせ】
◆座長変更
9月23日(金・祝) 14:20~15:32 第1会場 優秀演題セッション
座長:牛田 美幸先生、鈴木 雄一先生 → 小柳 憲司先生 に変更
◆演題取り下げ
一般演題「研究」 O-61
◆共催企業名変更
9月23日(金・祝) 12:00~13:00 第1会場 教育セミナー2
9月24日(土) 12:00~13:00 第1会場 教育セミナー4
共催企業:ノーベルファーマ株式会社 →
ノーベルファーマ株式会社/株式会社メディパルホールディングス に変更
■企画プログラム
基調講演:
「子育てにおける道徳教育」のナマハゲ
武内 信彦 (真山神社宮司/男鹿真山伝承館理事長)
第40回学術集会記念講演:
ゲーム行動症の現状と回復支援
樋口 進 (久里浜医療センター院長)
特別講演:
思春期問題の対話的支援
斎藤 環 (筑波大学社会精神保健学教授)
大会長講演:
診断基準に満たない「ASDの山のすそ野」の診断意義を巡って
渡部 泰弘 (秋田県立医療療育センター小児科・メンタルヘルス外来)
大会長企画シンポジウム:
まったく療育センターの渡部先生ってば、何でも「自閉症」っていうんだから
○自閉症の世界とどうつながるか
小泉 ひろみ (秋田こどもの心と発達クリニック院長)
○「自閉スペクトラム症」の「診断」とは何なのか?
稲見 育大 (いなみ小児科ファミリークリニック院長)
シンポジウム1:
ゲーム・ネットの世界と子ども達
○ネットリスクを「正しく恐れ」対峙して賢く使おう
~ スマホ・ゲーム・ネットの長時間・不適切使用による健康被害に注視し、「長時間・不適切使用」と被害との関係性を検討~
大谷 良光 (子どものネットリスク教育研究会代表・青森大学客員教授・元弘前大学教授)
○eスポーツがつくるインクルーシブな世界~現場から見えた参加の可能性~
若狭 利伸 (社会福祉法人北杜 障がい者支援施設ほくと)
○子どもたちがYouTubeに夢中になる理由
じゃんご (ブロガー/ライター/YouTuber)
シンポジウム2:
多様性を持つ子ども達の支援
○子どもたちの生きづらさを多様なセクシュアリティから考える
真木 柾鷹 (性と人権ネットワークESTO代表)
○困難を生きる子の居場所をつくる―対話実践を手がかりとして―
安藤 郁子 (NPO法人アートリンクうちのあかり代表理事)
○貧困の連鎖を断ち切る支援~スクールソーシャルワーカーのまなざし
佐々木 麻衣子 (秋田県教育庁中央教育事務所スクールソーシャルワーカー)