
演題募集
Ⅰ. 演題募集期間
令和4(2022)年2月1日(火) ~ 3月31日(木)
演題登録受付は終了しました。多数のご応募ありがとうございました。
Ⅱ. 発表形式
口演のみ
演題の採否、発表形式および発表日時はプログラム委員会にご一任ください。
Ⅲ. 登録方法
演題申し込みはすべてオンライン登録となります。
下の「新規演題登録」をクリックすると演題登録フォームが開きますので、必要事項を入力してご登録ください。
演題名: | 全角80文字以内 |
---|---|
抄録本文: | 全角400字 ~ 1000字以内 出来るだけ、【目的・方法・結果・考察・結語】の順で記述してください。 |
注1)発表者は、共同演者も含めて当学会員でなければなりません。
会員でない方は、演題申し込み時に入会手続きをしてください。
入会の手続きの方法は、こちら(https://www.jisinsin.jp/about/entry/)をご覧ください。
注2)倫理性への配慮においては、ヘルシンキ宣言ならびに国内関連法規・指針等の順守してください。
①症例報告は個人が特定されないよう十分な配慮をお願いいたします。
また、対象となる個人の尊厳および人権が十分に守られる内容としてください。
発表は「論文や学会・研究会等で使用される患児の顔写真その他の取り扱いについてのガイドライン:日児誌107:168-171,2003」に準拠してください。
②臨床集積例および人体から採取された試料を用いる研究は、各施設に定められた倫理委員会の承認が必要です。とくに、患者や家族を対象とした研究は十分なインフォームドコンセントを得てください。
➂倫理面で不安のある方は学術集会事務局(主催者)にご相談ください。
参考:
ヘルシンキ宣言(世界医師会)
http://www.med.or.jp/wma/helsinki.html
臨床研究に関する倫理指針(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hokabunya/kenkyujigyou/i-kenkyu/index.html
疫学研究に関する倫理指針(文部科学省、厚生労働省)
http://www.lifescience.mext.go.jp/bioethics/ekigaku.html
注3)演題を登録されますと、ご入力されたメールアドレス宛に自動返信メールが送信されます。24時間たってもメールが届かない場合は通信トラブルなどの可能性もありますので、お手数ですが、運営事務局にお問い合わせください。
・初めて演題を登録する場合
上記ボタンをクリック後に開いたページで「新規登録」を選択してご登録ください。
・登録した演題の確認/修正をする場合
上記ボタンをクリック後に開いたページで「ログイン」を選択し、ご自身で登録されたメールアドレス、パスワードでログイン後、マイページで確認・修正(編集)ができます。
修正(編集)した場合は通知メールは配信されませんのでご注意ください。
・2演題以上を登録する場合(筆頭演者情報が同じ場合)
マイページにログイン後、「新規演題登録」から筆頭演者情報を再度入力することなく登録が可能です。
マイページ上の「新規演題登録」から2演題目以降を登録した場合は、通知メールは配信されませんのでご注意ください。
Ⅳ. お問い合わせ先
株式会社JTB 西日本MICE事業部
担当:岸田・立田